逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは胃酸や胃内容物が食道に逆流し、食道の内側の組織に炎症を引き起こす状態で、食道胃逆流症(GERD)とも呼ばれます。
逆流性食道炎の症状と原因
症 状
- 胸焼けや胸の痛み:胸の中央部や上腹部に灼熱感や痛み。
- 食道の痛みや不快感:食道の中や胸の奥で痛みや違和感。
- 嚥下障害:食物が詰まるような自覚、食べ物や唾液が戻ってくる感じ。
- 口臭や咳:胃酸の逆流により、口臭や慢性的な咳。
原 因
胃粘膜から分泌される消化液(胃酸)が食道内に逆流することにより引き起こされます。
胃酸が強すぎる、胃液が逆流しやすい状況であるなど複数の要因が考えられます。
胃や食道の手術を受けたことがある方は、そのことが原因の場合があります(術後逆流性食道炎)。
逆流性食道炎の診断
詳細な問診、胃カメラ検査。
一部の病院などでは、食道内pHモニタリングや食道内圧測定などの特殊検査を施行されている場合があります。
逆流性食道炎の治療
- 生活習慣の変更:食事制限(脂肪や甘いものを避ける)、食事の時間と量の調整、寝る前の食事を避けるなど、食道炎の原因となる要因を改善します。
- 薬物療法:胃酸を減少させる薬(プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカー)や、胃排出能改善薬(六君子湯やガスモチン(モサプリド)を処方することが多いです。
- 当院では生活習慣の確認と改善を重視しています。例えば眠る時の体の向き、食べ物の種類・摂食時間、嗜好品、噛みしめ癖などの口腔習癖など。